あうわのシンボル
昨日は狛犬に導かれて久方ぶりに筑土神社へ参拝。見つけました古い方の狛犬の存在を。
足元の碑に安永九と彫られています。元は家康入城の際に豊島の創建、後に飯田町からこの地に遷座。平清盛と菅原道真、ニニギノミコトが祀られています。さすが武道館一体の氏神さま、文武両道の神様です。古木狛犬の足元に惹かれて、ホツマ文字の象徴でもある「あうわ」のシンボルが描かれています。背中には鳴門の渦のような紋様がぎっしり。陰陽のマーク、ケルトの紀元前3000年の磐座の紋様でもあり、縄文のエネルギーもあり、左巻きと右巻き、宇宙の壮大なシンボル。それにしても可愛い足元、こんな靴下欲しくなりました。
☆あわの歌で知られる坂井洋一先生の古代史ワクワクセミナーを11月2日(金)午後7時より麹町のカフェにて開催予定、詳細は追ってご案内いたします。
0コメント